2011年03月04日

ウサギたちとのふれあい広場

 
 えんイエローです。face02
 お知らせです! 来る3月12日(土)えんぱーく1階の入り口右側
風のひろばに、塩尻農業公園チロルの森から
 ウサギやモルモットなどのかわいい動物たちがやってきますface10
 10時半~14時半までの時間です。
  こんな子たちが来ます。
 優しくふれあってくださいねface02

 チロルの森は3月19日に今シーズンがオープンします。
 チロルの森には、ヤギやウサギにエサをあげたり、だっこを
 したりするふれあいコーナーがあり、今回えんぱーくに
 出かけてきます。 
  
  あ、face08同じ日には塩尻子ども劇場のイベント
 愉快なピエロのびりとブッチィーのクラウニングシアター
 ありますよ。

 こちらは、午後3時から、3階多目的ホールにて。入場料は500円です。
 ウサギと遊んだあと、愉快なピエロにも会いに行ってみてはいかがでしょう?


 
   


Posted by えんれんじゃー at 22:02えんぱーくの日常

2011年03月03日

おひな祭り

えんイエローです。face02
えんぱーくの子育て支援センターとそのとなりの小さい子たちの
図書コーナーには、おひなさまが飾ってあります。
 
受付下のガラスケースの中、繭で作ったものですね。face02

 
子育て支援センターの入り口左には、折り紙のおひな様。

 
そして、壁柱にはこんなかわいい飾りがありました。

両脇の小鳥、うぐいすでしょうか?かわいいですね。

支援センターの先生方の工夫がいっぱいです。

  


Posted by えんれんじゃー at 23:08えんぱーくの日常

2011年02月25日

えんイエローに弟?

えんイエローです。face02
ただいま、えんぱーく2階フリーコミュニティの大きな壁柱には
天まで届け、ドリームメッセージと題して、夢のメッセージ、
応援メッセージの書き込みをしています。
そして、そこに・・・

  えんイエロー??face08








 



























そのあたりに、わがリーダーえんレッドが書き込みをしてました。icon22
いつのまにやら、仲間が増えたようで。face02 楽しいです。

えんぱーくで勉強してる学生さんでしょうか?
ありがとうございます。

2月27日(日)には、カラフルな色のマグネットシートに
いろんなドリームメッセージを書いて、壁に張るそうです。
みなさんの、メッセージも書いてみてください。

 


      


Posted by えんれんじゃー at 21:02えんぱーくの日常

2011年02月23日

冒険遊び場の写真展

えんイエローですface02
塩尻市内で子どもたちの遊び場を作っているわおんさんの
写真展が開催されています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 えんぱーく3階の階段を上ったところから、いくつかの壁柱に
 たくさんの写真が飾られています。
 ステキなディスプレイですface02

  
 塩尻市の志學館高校の写真部も協力しているとかicon22

 市内の公園にて行った、昨年の活動の様子がわかります。
 子どもたちの自然な表情がいいですね。

 これから、暖かい季節になります。
 外で体を動かしたくなりますねicon21

  
 ちなみに、この人は誰でしょう?

 3月7日までの開催です。

  

 

 

 

  


Posted by えんれんじゃー at 21:05えんぱーくの日常

2011年02月15日

ガラスの補修工事

えんイエローですface02
 えんぱーくでは、現在ガラスの補修工事を行っています。
 こちらは東側入り口です。
 雪がふりましたが、工事は進んでいる様子。
 足元、頭の上、お気を付け下さいませ。face06
 3月24日まで続きます。
 

 ちなみに、雪が降るとえんぱーくの 職員の方々は
 雪かきを一生懸命するので、朝は人が少ないかも??
 
 みなさん、風邪などひかぬようにicon22

    


Posted by えんれんじゃー at 21:12えんぱーくの日常

2011年02月11日

シブヤ大学

 えんイエローですface02
 えんぱーくらぶのHP,復活しました~face03パチパチ!!
 詳しくはえんグリーンさんのブログにて。
 
 そして、昨日は多目的ホールにてUNi(塩尻商法活用会議)主催の
 講演会がありました。
 シブヤの街をキャンパスにして、誰もが先生、誰もが生徒になれる大学
 シブヤ大学の学長、左京先生の講演です。
 
 渋谷、表参道、恵比須、明治神宮周辺での活動を、プロジェクターで
 見せていただきながら、いろんなお話をしていただきました。
 都会のど真ん中とはいえ、まだまだ古くから住んでいる人もいるという
 シブヤを舞台に、さまざまな活動(授業)をしている様子は、楽しそうでした。
 
 ところどころに心に残るキーワードがあって、活動の仕方、行政や市民との
 関わり、目指すもの、組織の在り方、お金の集め方、使い方に至るまで
 とてもためなりました。face06
 
 えんぱーくらぶのメンバーもたくさん参加していました。
 えんイエローとしては、とても参考になることがたくさんあって、
 これからのえんぱーくらぶがこうなったらいいなぁと思いつつ
 わくわくしながら、icon22聞かせていただきました。

 うふふface05そして、左京先生はとてもイケメンでしたよ。
 講演後の交流会に参加したかったわ。
 
 
 
   


Posted by えんれんじゃー at 13:53えんぱーくの日常

2011年02月09日

木曽の漆器



 えんイエローですface02
 本日、えんぱーくは休館日です。
 えんぱーくらぶのHPが故障中なので、face07ブログだけでも
 UPしようかと・・・。
 
 1階正面フロアでは、木曽漆器祭が開催されました。
 めんこ・おはじき・じゃんけんぽんの2回目2月5日から
 始まってました。
 漆器はいいですね。
 食器などもありまして、こんな器に盛り付けたら、
 同じものでもおいしくいただけそう・・・って思いました。

 1階のフロアには漆器の時計の下に漆器の
 椅子があります。

    
 形もおもしろいし、色もステキです。
 ちょっと座ってお話したり、バスの待ち時間に利用したり
 してます。
 時計と一緒にえんぱーくの目印になってます。
 

 
   


Posted by えんれんじゃー at 15:27えんぱーくの日常

2011年01月24日

公衆電話

えんイエローですface02

 えんぱーくの東の入り口を入ったところに
 公衆電話があります。

こちら側ねface02
 トイレの前と言ったらわかりますか?

向かいには飲み物の自動販売機があって、

 反対側にコインロッカーもあります。
 この手前、右側に公衆電話があります。

 実は先日、この公衆電話が鳴っていたんですよface08

 誰がかけてきたのか?face07
 誰にかけてきたのか?face07

 とても不思議です。
 意を決して、受話器を取ろうとしたら、切れましたicon10
 こ・わ・い~icon11
 
 でも、携帯電話がこれだけ普及してても
 公衆電話があると、便利ですよね。face02
   


Posted by えんれんじゃー at 22:02えんぱーくの日常

2011年01月21日

えんぱーくの予定は

 
えんイエローですface02
 
えんぱーくのエレベーターの前に、今日のえんぱーくの
会議室の予定が表示されたモニターがあります。

203号室では何をやってるとか、音楽室は誰が借りているとか
画面が変わりながら表示しています。

えんぱーくの会議室は当日でも空いていたら借りられますので
ここをチェックして見てください。face02

今日はえんぱーくらぶの全体会がありました。
私、えんイエローは都合で欠席しましたが、face06
みなさんの都合で、無理なく活動できるところも
えんぱーくらぶのいいところですかね?icon01
  


Posted by えんれんじゃー at 22:27えんぱーくの日常

2011年01月18日

センター明けは

えんイエローですface02
先週末の大学入試センター試験の前は
3階の会議室がいくつも学習室になってました。icon22

えんぱーくの関係者も、えんれんじゃーも、こんなに
たくさんの学生が集まるとは思ってもみなかったので、
ちょっとびっくりでした。
2階のフリーコミュニティも
こんなにたくさん集まってたんですよ。

子どもや学生が集まって、カフェ勉ができる場所になればいいね・・・と
開館前に話してました。face02

えんぱーくはいろんな年代の人が、気軽に立ち寄れる場所。
集まった人たちの交流が生まれるたら、楽しいですね。face03

センター明けのえんぱーくは人も少なく、静かでした。

  


Posted by えんれんじゃー at 18:52えんぱーくの日常

2011年01月11日

なぎそねこが来た?

 えんイエローですface02
えんぱーくになぎそねこが来ました。

なぎそねこ?
 ねことは背中だけを温める
はんてんのような、ちゃんちゃんこのようなものです。

すべて手作り、真綿が入っていてあたたかい、
昔ながらの防寒具です。

木曽から直接持ってきて販売しています。
いろんな柄があって、サイズもいろいろ、
こんな寒い季節にはぴったりです。icon22

売れ行きはいかがですか?
いろんな人がお声掛けしています。
販売担当の方は和服に編み笠、着ているねこ
帯とおそろいの布でコーディネイト?していて
とてもおしゃれです。face05
みなさん、なぎそねこの旗が出ていたら
のぞいてみてください。face02  


Posted by えんれんじゃー at 20:30えんぱーくの日常

2011年01月01日

新年おめでとうございます

えんイエローです。face02
みなさま、明けましておめでとうございます。

塩尻市市民交流センターえんぱーくは1月3日まで
休館です。face06

受験を控えてカフェ勉をしたい学生さん、icon21
冬休みに図書館を利用したい皆さん、face02
新年の開館は4日からです。
よろしくお願いします。

今年もえんぱーくでの活動を応援するえんぱーくらぶと
マスコットキャラクターえんれんじゃーをよろしくお願いします。

楽しい一年になりますようにicon06

  


Posted by えんれんじゃー at 11:51えんぱーくの日常

2010年12月07日

えんぱーくの周りには

 
えんイエローです。face02
えんぱーくの周辺は、大門商店街です。
正面玄関から左(西側)には、みなさんご存じの7‐11が
あります。
えんぱーくで勉強してる学生さんは、ここで買い出しをしてますね。
えんぱーくは、図書館内以外は飲食が可能です。face02
みんな集って、おやつや飲み物を広げながら、勉強?(してる?)face06
してますね。
奥のほうにえんぱーくの屋根がちょっと見えてます。
イマドキはコンビニが近くにあると、便利ですね。

先日、えんイエローもえんブラックと一緒にお昼を買って
2階のフリーコミュニティでランチタイムをしました。face01
その時はミニかつ丼を食べたかな?
おいしかったですよicon22
  


Posted by えんれんじゃー at 20:47えんぱーくの日常

2010年11月17日

図書の返却は?

 えんイエローですface02
 えんぱーくのお休みの日、図書館の本を返すには
 西側にある入り口の左に返却ポストがあります。
   
 開館したばかりの時はこの案内看板が
 なくて、ちょっと解りにくかったんですが、
 休館日に返却したい時はこちらをどうぞ。

 そして、ただいまクリスマスに向けた活動を
 しています。
 また、ご紹介していきます。
   


Posted by えんれんじゃー at 20:58えんぱーくの日常

2010年11月11日

今日のランチ

  
 えんイエローですface02
 えんぱーくの向かい、ウィングロードビル1階のTOMs Coffeのランチです。
 魚介のトマトソース煮込みだったっけ?face06 680円icon22
 イカとエビと鰆をキノコと一緒にトマトソースで包み焼きにしたもの。
 ライスも選べましたが、朝食が和食だったのでパンを付けました。
 サラダもシャキシャキでおいしいface02
 スープはキノコがたっぷり入ったコンソメ風。
 久しぶりにしっかりランチをとりましたface03
 
 
 一緒に行った友達は、パスタランチを。
 サラダとスープは一緒ですが、3種類の中から
 チキンのクリームソースを選びました。
 写真を撮る前に、サラダを食べないでくれ~face07
 お皿もおしゃれですが、結構たっぷりありました。

 スタッフの方にブログの写真を撮りたいと言ったら
 快く承知してくれました。
 みなさん、とても気さくで素敵です。
 
 夜はバーにもなるそうで
 
 カウンターも素敵です。
 今度は夜、来ようかなface01
 

  
 

 
 
    


Posted by えんれんじゃー at 22:36えんぱーくの日常

2010年11月10日

えんぱーくの椅子 1

 
 えんイエローですface02

 えんぱーくの図書館内、子供図書のコーナーに
 靴を脱いでくつろげる場所があります。
 寝そべって本を読む・・家でくつろいでいるような感じface02
 はいはいの赤ちゃんと、少し離れた兄弟、姉妹が一緒に
 いられますよね。
 
 正面口の左側なので、皆さんもご存じでしょう。
 このおまんじゅうのような丸い椅子が人気です。icon22
 座ったり、ならべたり、ひっくり返してみる子もいました。face08

 高校生との交流会でも、いろんな場所の椅子が
 楽しいと好評でした。
 他にもありますので、またこれからご紹介します。  


Posted by えんれんじゃー at 20:30えんぱーくの日常

2010年11月03日

11月全体会は・・・

えんれんじゃー、えんイエローです。face01
えんぱーくらぶでは、月一回全体会があります。

11月はこちら。icon22
「地域に役立つ活動を始めよう!」ということで
講師をお招きしての勉強会でした。

今回はえんぱーくらぶの他にも、地域で活動を
している方、始めたい方も参加され、多目的ホールが
いっぱいでした。face02
講師は長野県NPOセンター事務局長 菊池明弘さんと
ホットラインながの事務局長 井出光人さん。

NPO便利屋マニュアルをもとにして、これから何か
始めてみたい人向けの内容でした。

質問の後は、グループに分かれての意見交換。
えんイエローは子育て、環境のグループに参加しました。
えbぱーくらぶのメンバーも多く、みなさんの考えている事や疑問を
たくさん聞くことができて、とても有意義な時間でした。icon22

えんぱーくを中心に活動を始めたえんぱーくらぶ。
いろんな人がいろんな思いを持って、それぞれに素敵な技も
持って集まっています。
このブログでも少しずつご紹介していきたいですね。

みなさんも、一緒に活動しませんか?
お問い合わせは えんぱーく内 市民活動支援課
℡0263-53-3350

  


Posted by えんれんじゃー at 09:47えんぱーくの日常

2010年10月30日

ハッピーハロウィン

 
 心配された雨もぎりぎり降らずに
 塩尻のハロウィンは大賑わいでした。
 今年は えんぱーくにて受付をします。
 コースを選んで、トリック ア トリートを
 回ります。

   いた、いた~face02   この仮装は
 えんれんじゃー、えんブラックです。 さりげなくお尻に顔がついています。
 受付付近にて、えんぱーくの広報活動をしていました。icon22

 お疲れ様~face02
       
     
  笑顔の魔女さん。       ちょっと恐ーいガイコツ。
  実は・・・  誰でしょうか??  face02  
  
  子供たちが楽しみにしているトリック・ア・トリートface02
  いろんな場所で、チョコや飴玉がもらえますface03
  今年は始まりも、終わりも早目だったので楽でした。
 
 えんぱーくの畳コーナーで、お友達と一休み。
 6時過ぎるとえんぱーくの混雑も減り、ちょっと休めて良かったです。
 みなさん、お疲れ様でした。  


Posted by えんれんじゃー at 21:11えんぱーくの日常

2010年10月28日

えんぱーくの会議室

 
 雨のえんぱーく、ななめ正面から。icon03
 えんイエローです。
 
 えんぱーくの2階、3階にはいくつかの会議室があります。
 部屋の大きさや、午前・午後・夜間の時間帯によって使用料金が
 違います。

 
 こちら、2階202会議室。
 先日のえんぱーくまつりで、講師の控室として使いました。
 机が8、椅子16、床はカーペットです。
 南側(ウィングロード)に面していて、日差しが明るいです。icon01
 これから冬になると、暖かくていいかも。
 11月からは使用料金のほかに暖房費がかかります。

 部屋の予約、空き状況は市民交流センターにお問い合わせ
 頂くか、市のHPからも確認できます。
 
 空いていればすぐにでも借りられますが、事前に予約した場合、
 2週間前までに利用料金を前払いする必要があり、その後キャンセル
 した場合には、返金されませんのでご注意を。face06

 この他、講演会などに使える3階、多目的ホール(200人程度収容)や
 バンドをやっている学生に人気の音楽練習室もあります。
 先日も、お姉の中学の後輩くんが、音楽室を借りに来てました。face02
 高校の軽音楽部だそうです。
 
 お問い合わせは 0263-53-3350 塩尻市市民交流センター
 または、直接えんぱーく2階の総合受付にて、手続きできます。
 あ、face08 夕方5時以降は、受付の職員さんが少なくなるので
 予約するのに、お時間がかかるかも?(えんイエローの経験から)
 
 ほかの部屋については、追って、ご紹介していきますねface02

   


Posted by えんれんじゃー at 12:09えんぱーくの日常

2010年10月25日

そして、ハロウィン

 えんぱーくまつりの朝、駐車場に
 こんなにface08かぼちゃが!
 今日、お向かいのウィングロードビルです。
 ハロウィンの飾りに使われたんですかね?

 そして、えんぱーくの中も
 こんな旗が飾られてたりします。

 小雨の中、大門まちなかギャラリーをぶらぶら。
 いろんなお店で、いろんな事やってるんですね。face02

 
  
 今日は、マルヤマ洋品店に出店していた 小物の店から、
 こんな猫の柄のお弁当袋を買ってきました。
   


Posted by えんれんじゃー at 21:17えんぱーくの日常